宇都出ブックセンター

本が大好きな宇都出雅巳(まさ)が、本の紹介をしています。
<< あなた自身が黒い白鳥(ブラック・スワン)なのだ! | main | 時代が締め出すこころ >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
原発社会からの離脱−−自然エネルギー共同体自治に向けて
 社会学者・宮台真司さんと、3.11以降、自然エネルギーの第一人者としてテレビにも多く登場している飯田哲也さんの対談。

 章構成を書いてみますと……


 まえがきーー「原発をどうするか」から「原発をやめられない社会をどうするか」へ 宮台真司

1章  それでも日本人は原発を選んだ

2章  変わらない社会、変わる現実

3章  80年代のニッポン「原子力ムラ」探訪

4章  欧州の自然エネルギー事情

5章  2000年と2004年と政権交代後に何が起こったか

6章  自然エネルギーと「共同体自治」

7章  すでにはじまっている「実践」

 あとがきーーフクシマ後の「焼け跡」からの一歩


 サブタイトルの「自然エネルギーと共同体自治に向けて」とあるように、自然エネルギーの活用と共同体自治ということがセットとなって語られています。

 共同体自治とは、行政に対して「任せる政治」ではなく「引き受ける政治」のこと。

 「もっとちゃんとやれよ」というのではなく、「自分たちでやります」ということです。

 エネルギーでいえば、東電を含め国に対して、「ちゃんとやれよ」ではなく、「自分たちでやります」と引き受けること。そしてそれを可能にするのが自然エネルギーでという位置づけです。


 飯田さんは、京大の原子核工学の専攻。卒業後は神戸製鋼に就職し、原子力関係の研究に携わります。また、電力中央研究所にも出向し、まさに「原子力ムラ」の真ん中で仕事をした経験を持ちます。

 このため、対談では非常に具体的に生々しく、原子力ムラの様子が語られます。

 私が非常に興味深く思ったのは、このブログでも何度も取り上げている高木仁三郎さんとの立ち位置の違い。

 高木さんが反原発に身を置いて、電力会社や国といった原子力推進派と対峙したのに対し、飯田さんは、反原発という立場でありながらも、原子力推進派と協力すべきところは協力するという反対派と推進派の真ん中に身を置いていました。

 飯田さんが高木さんについて述べている箇所を引用すると……

 高木さんは今も尊敬しているのですが、あのやり方では原子力ムラは絶対に変わらないという確信がありました。安全−危険は相対的な概念なので、「原子力は絶対悪だ」と考えて反対運動に身を投じても、問題は解決しない。
(中略)
 それと、私は原子力ムラにいつも批判的なことを言っていますが、原子力ムラも内側は、圧倒的に真面目な人たちが形作っています。電力会社の人も、電中研も官僚も、まあ中にはヘンな人もいますけど、大多数は真面目。まさに終わりのない日常のなかで形成された価値観がありますから、外から反対を叫んでも「あいつらのほうがおかしい」と感じてしまう。その感覚もわかります。

(高木さんの著作は)ほとんど全部読みましたね。実際に会いにも行きました。でも、まさに世代的な差だと思うのですが、尊敬はするけれど、違和感はある。

「安全」とか「正しい」とかでは論じられない、原子力ムラのグズグズしたどうしようもないものを、スウェーデンで見たような、合理性が機能して、よりよい方向性に続いていく、ジョージ・ソロスの言う「オープン・ソサエティ」的なものにもう少し近づけていくために、現実を変えたい。そこに自分自身の思いがありました。

 あまりに不合理な原子力ムラを、「正しさ」とか「危険/安全」という論理では絶対に変えられないという直感というか、内側の構図を肌で知ってしまったというか、そういう感覚がありました。

 そもそも、ムラの中では「推進か反対か」という論議は絶対にしません。建前だけで、現実をアクロバティックな言説で繋ぐような世界で、それを支配するボス型政治の強固なネットワークがある。

 高木さんはあまりもストイックで高潔で、とても自分にはできない。自分ができないことをみんなでやって、社会が変わるなんて幻想だ、と、そう思いました。普通の人が普通に変われることがないと、絶対に世の中は変われない。
かなり長い引用になりましたが、なるほどと思いました。

「普通の人が普通に変われることがないと、絶対に世の中は変われない。」

そんな飯田さんは、原発批判の環境NGOの立場で、東京電力など推進派と高木仁三郎さんを含め反対派の双方を招いた円卓会議を開いたり、電力会社と組んで太陽光の普及を行ったりしています。

高木さんの生き方、そして飯田さんの生き方。どちらがいい・悪いではなく、それぞれの道があったのだなあと感じました。

飯田さんの話ばかりですが、宮台さんの話で印象に残ったこと。

まえがきの中に次のような文章がありました。

「絶対安全な」原発にせよ堤防にせよ<システム>過剰依存が<システム崩壊の際に地獄を来す。なのに「もっと高い堤防を」「もっと安全な原発を」は愚昧だ。
これが先ほど紹介した「任せる政治」から「引き受ける政治」という共同体自治につながっていくわけです。

今注目を集めているテーマで、非常に具体的な話が盛りだくさんで、なかなか面白いです。

テレビ番組でも自然エネルギーの話はよく取り上げられますが、こういった新書1冊の内容でさえ、テレビで取り上げるとなると、かなりの時間を要し、伝えられていません。

この点、やはり本はすぐれものです。

また、飯田さんが少年時代の一家離散体験を語っていたり、その人となりがうかがいしれるのも興味深かったです。

最後に飯田さんの決意というか思いを、あとがきから。 
私自身、原子力ムラを出た後の人生をとおして徹底的に拘ってきたのは「リアリティ」だ。おそらく、青少年時代に皮膚感覚的な体験をもった社会の最底辺層への眼差しが、自分の心の中には絶えず「碇」としてある。

 この国の「旧いシステム」は、あまりに日本社会を構成する大多数の善良な人々、とりわけ最底辺層や将来世代への眼差しが欠けているだけでなく、その善良さを愚弄し、見下し、しかもそこに付け込んで「寄生」しているとしか思えない。しかし、他方で、それを批判して理想論を美しい論文にまとめても、どろどろした「現実」に手を突っ込まなければ、それはエクスキューズにしかならない。

 この無残な日本の実像に立ちすくみながらも、現実を1ミリメートルでも、望ましい方向に日本社会を動かしてゆくことが、「明日」への道を拓く。あまりにも重く、果てしなく長い道のりだが、その一歩を今日もまた刻んでゆこうと思う。
| 宇都出雅巳 | 高木仁三郎 | 14:55 | comments(4) | trackbacks(0) |
スポンサーサイト
| スポンサードリンク | - | 14:55 | - | - |
ゆきのさん

 コメントありがとうございます。

 >世の中の多くの事柄は一般の人に広く知れ渡った時にはもう手遅れになっていますから(これは原発問題に限らず経済問題、流行など何でもそうなのですが)

 人は都合の悪いことは意識的、無意識的に隠し、しかも見ませんからね。

 常に後手後手に回る傾向にあるように思います。

>私は危険を予知して予防策を取る、というのが1番日本人に欠けている部分だと思いますね。


 先日、テレビで震災後の日本人に対する海外の論評を紹介していました。

その中で、日本人の「我慢」という美徳と、その背景に自然災害を「仕方がない」と受け止めるメンタリティを論じたものがありました。

もともと日本人は自然を対象化してとらえるというより、自然と一体化しているため「自然」という言葉もなかったそうです。

ただ、堤防をはじめ、それなりに自然を意識し、対策はとっているようには思いますが。

>警告に耳を傾けないのでいつまでたっても体験主義者なのです。

自分自身が痛い目にあって、初めてわかるということは、私なども数多く経験しています。これが日本人の性質なのか、人間というものの性質なのか。

せめて、歴史、記憶には学び続けたいですね。

宇都出
| 宇都出雅巳 | 2011/09/08 12:13 PM |
こんにちは。飯田さんの話は興味深いですね。確かに高木さんは非の打ち所が無い人でした(専門家という意味でも思想家としても)。ご本人としては穴が無いように体力の限界まで勉強して「理は自分にある」と悟られたようですが、修行僧のようで一般の人にはついていけない。一方で飯田さんのように普通の人が変わるレベルまで持って行くのも無理だと思います。世の中の多くの事柄は一般の人に広く知れ渡った時にはもう手遅れになっていますから(これは原発問題に限らず経済問題、流行など何でもそうなのですが)私は危険を予知して予防策を取る、というのが1番日本人に欠けている部分だと思いますね。警告に耳を傾けないのでいつまでたっても体験主義者なのです。
| ゆきの | 2011/09/06 11:32 PM |
nogaさま

 コメントありがとうございます。

 ただ、この記事へのコメントというより、nogaさまの主張とホームページの宣伝コメントのように思えます。

 この記事へのコメントをいただけるとありがたいです。

 なお、リンクされていたページ読ませてもらいました。

 なかなか興味深い内容でした。

 印象に残ったのは、チャーチルの回顧録からの引用です。
 引用のまた引用ですが、改めて引用しますと

(4) かの有名なW.チャーチルの <第二次世界大戦回顧録> の中には、以下のような日本人の描写が記されています。

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。
 それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、今まで以上の要求をしろと言う。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が全く別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。
 英国はその後マレー半島沖で戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。
 日本人は外交を知らない。(引用終わり)(引用終わり)


これを読んで、自分もこの行動パターン多いなあと感じました。

日本人の中にも、英米人的な人と、日本人的な人がいるような。。。

そして、おそらく英米人のなかにも、英米人的な人と、日本人的な人がいるような。。。

まあ、そう考えると、英米人的とか日本人的とかの話ではないのかもしれません。

宇都出
| 宇都出雅巳 | 2011/08/20 10:17 AM |
日本人には、意思がなくて恣意 (本音) がある。
日本人には、理想がなくて口実 (建前) がある。

理想があって、意思があれば、人に公言できる。
恣意があって、口実を述べたのでは、人から信用は得られない。

国民が首相そのものを信頼していない。そうである以上は何をやっても政治空白。いままでもそうであった。これからもそうである。この国の歴史から学べ。一刻も早く首相の座そのものを廃止すべきだ。今の政治形態は、国民にとって最悪の精神状態を作っている。どこに信頼に足る日本人がいるというのだ。県知事ならば我が国でも10年ぐらいはもつかもしれない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812


| noga | 2011/08/19 6:10 PM |









トラックバック機能は終了しました。
+ LINKS